2004年6月18日 新潟日報

新潟日報

白鳥十三個展(20日まで、新潟市美術館市民ギャラリー)

白鳥さんは一九四九年新潟市生まれ、東京・渋谷区在住の洋画家。正三角形変形4号から60号までの油彩はじめ、グワッシュ、アクリルなど水彩作品、イラストも含めた六十点余りを展示する。作品群は静かで端正な雰囲気の写実的絵画で、風景あり花あり、室内静物ありだが、いずれも的確なデッサン、緻密で巧みな筆さばき、堅実な構成が、見る者に安らぎをもたらす。

特徴的なのは、光を受けた対象、あるいは光が透過した空気を、どんな色彩に捉え、それをキャンバスの二次元平面にどう表現するかに、白鳥さんの最大の創造的努力が払われているのではないか、ということだ。色彩と形態の、微妙で均整のとれた調和・・・それは、白鳥さん生得の感性による内面の色であり、(魂の色)なのだろう。

新潟日報

白鳥十三個展(20日まで、新潟市美術館市民ギャラリー)

白鳥さんは一九四九年新潟市生まれ、東京・渋谷区在住の洋画家。正三角形変形4号から60号までの油彩はじめ、グワッシュ、アクリルなど水彩作品、イラストも含めた六十点余りを展示する。作品群は静かで端正な雰囲気の写実的絵画で、風景あり花あり、室内静物ありだが、いずれも的確なデッサン、緻密で巧みな筆さばき、堅実な構成が、見る者に安らぎをもたらす。

特徴的なのは、光を受けた対象、あるいは光が透過した空気を、どんな色彩に捉え、それをキャンバスの二次元平面にどう表現するかに、白鳥さんの最大の創造的努力が払われているのではないか、ということだ。色彩と形態の、微妙で均整のとれた調和・・・それは、白鳥さん生得の感性による内面の色であり、(魂の色)なのだろう。

夕映えのあかねに色付く木立の微妙な色相の変化が美しい「夕暮れの山堂」(F10号)=写真=がまず目を引く。それに、空と雲、水面と山野を緑の諧調で統一した「湖映」「緑陰」「牧場」も。

水彩画は「残雪」で、白雪と赤い朽ち葉に木立の影が印象的。林の奥は多彩な陰影と木の間の空が快い。

細やかなマチエールは日本画的だ。主題面でも錦鯉二匹が泳ぐ「水天」や、背景を一色に抑えた「蓮花」などに和風様式美があるが、過剰に及ばぬことが望まれる。

また、「花摘み」の豪華なロココ様式額装、だ円額装の作品は、描き込みとともに俗気が過ぎるように思われる。 (鈴木清一)

2000年9月1日 新美術新聞

新美術新聞

白鳥十三〈一九四九年新潟生まれ)は、緻密に構成された静物や花を得意とする作家である。

しかし、華やかで静謐な空間のほかに、ダイナミックな風景も好んで描く。室内の知的空間作りの反動ともとれる外に向かっての仕事は、樹のある風景である。風景も静物同様、構成にこだわり、その作品は、空間と広がりのある知的風景画となっている。今回の個展は、昨年九十二歳で亡くなった父、小六をしのび、その一周忌にあわせて開催するもの。

得意とする花や、新潟に取材した風景などを描いた作品二十点余りを展観する。また別の部屋では「小六布張絵遺作展」も開催される。

9月5日(火)~10日(日) 新潟市美術館・市民ギャラリー(新潟市中央区西大畑5191)

新美術新聞

白鳥十三〈一九四九年新潟生まれ)は、緻密に構成された静物や花を得意とする作家である。

しかし、華やかで静謐な空間のほかに、ダイナミックな風景も好んで描く。室内の知的空間作りの反動ともとれる外に向かっての仕事は、樹のある風景である。風景も静物同様、構成にこだわり、その作品は、空間と広がりのある知的風景画となっている。今回の個展は、昨年九十二歳で亡くなった父、小六をしのび、その一周忌にあわせて開催するもの。

得意とする花や、新潟に取材した風景などを描いた作品二十点余りを展観する。また別の部屋では「小六布張絵遺作展」も開催される。

9月5日(火)~10日(日) 新潟市美術館・市民ギャラリー(新潟市中央区西大畑5191)

1990年7月11日 新潟日報

新潟日報 「県人アート」  新たにスペイン登場

神奈川県の津久井湖に題材をとったという「樹(午後の影)」は、木々、あるいは森ともいえるうっそうとした樹の茂みと沼のような浅い湖面が描かれている。空と水面の光の輝きと、逆光の中の森の暗さは深閑として、神の訪ねる気配が漂っているようである。白鳥(昭和24年生まれ)の描く他の樹と水をテーマとした画面は全体をグリーンに統一している。

樹と水のテーマは、必然的に水際に視点が集中する。水際が人間に懐かしいのは、おそらく人類の祖先ともいえるアメーバーが水からはい上がり、水際をすみかとした太古の記憶が蘇るからではないだろうか。水辺で生命が誕生し、水辺が進化を促し、生命が滅びると水辺で分解され次の誕生を用意する。その意味で水際は単に水と陸の境界であることを越えて、生命の誕生と死滅にかかわり、自然と文明の境界でもあった。

全十六点の作品の中で、従来の画面に、今回はスペイン女性が加わった。フラメンコを踊る女性が着る衣装の黒は、黒い色であって、無色ではない。ゴヤに倣おうとしたのか、作家の関心は、ひたすら衣装の黒の描写に注がれている。作者の年来のテーマでもあったのだろうが、スペインという題材は、もっと多彩で、奥が深く、動きがあり、人間臭いところがあって、刺激的であるように思う。他方、人形や花、瓶などがよせ集められて、再現的に描写される現代風の机上静物画は、作家の手慣れた領域といってよい。寄せ集められた物同士が、よそよそしく同居し、冷たい雰囲気をかもしだす。巧みな筆さばきであり、その技巧が堅さと冷たさを与える。一見饒舌な画面に見えるが、机上に集められた物たちは、黙して語ろうとはしない。

第五回白鳥十三油絵展は、東京展が六月四日から九日銀座サヱグサ画廊、新潟展が六月十六日から二十四日、グレイス・ヤシロで開かれた

新潟日報 「県人アート」  新たにスペイン登場

神奈川県の津久井湖に題材をとったという「樹(午後の影)」は、木々、あるいは森ともいえるうっそうとした樹の茂みと沼のような浅い湖面が描かれている。空と水面の光の輝きと、逆光の中の森の暗さは深閑として、神の訪ねる気配が漂っているようである。白鳥(昭和24年生まれ)の描く他の樹と水をテーマとした画面は全体をグリーンに統一している。

樹と水のテーマは、必然的に水際に視点が集中する。水際が人間に懐かしいのは、おそらく人類の祖先ともいえるアメーバーが水からはい上がり、水際をすみかとした太古の記憶が蘇るからではないだろうか。水辺で生命が誕生し、水辺が進化を促し、生命が滅びると水辺で分解され次の誕生を用意する。その意味で水際は単に水と陸の境界であることを越えて、生命の誕生と死滅にかかわり、自然と文明の境界でもあった。

全十六点の作品の中で、従来の画面に、今回はスペイン女性が加わった。フラメンコを踊る女性が着る衣装の黒は、黒い色であって、無色ではない。ゴヤに倣おうとしたのか、作家の関心は、ひたすら衣装の黒の描写に注がれている。作者の年来のテーマでもあったのだろうが、スペインという題材は、もっと多彩で、奥が深く、動きがあり、人間臭いところがあって、刺激的であるように思う。他方、人形や花、瓶などがよせ集められて、再現的に描写される現代風の机上静物画は、作家の手慣れた領域といってよい。寄せ集められた物同士が、よそよそしく同居し、冷たい雰囲気をかもしだす。巧みな筆さばきであり、その技巧が堅さと冷たさを与える。一見饒舌な画面に見えるが、机上に集められた物たちは、黙して語ろうとはしない。

第五回白鳥十三油絵展は、東京展が六月四日から九日銀座サヱグサ画廊、新潟展が六月十六日から二十四日、グレイス・ヤシロで開かれた

1988年10月11日 新潟日報

新潟日報 「県人アート」

戦後の昭和二十四年生まれの白鳥十三氏が、作画においてこだわっているのは、杉本氏と同じように風景を対象にしながら、自分にとっての風景は何であったのかという自問自答の表現であろうか。

作家の描く風景は、いずれも過去十八年間住み慣れた故郷、新潟市内に限られている。それらの風景は、すみずみまで幼年時代の記憶に包まれた、いわば内側から見た風景となっている。風景に呼び掛け、風景の答えを待つ、その営みが絵画制作となっている。

具体的には「樹」シリーズの中で、海岸の松を赤松に描いているが、実際は、新潟の海岸の松はほとんどが黒松だという。外部の旅行者には、その区別すら判断できないが、作家は、内側の風景をさらに自分流に脚色しようと試みる。自分流の脚色とは、自分に親しい眼前の風景を突き放して、絵画として成り立たせようとすることである。

風景は光がポイントで、光が奥行きを決める。「夕暮れの信濃川」は、机上静物にも見られる緑色系に全体を染め上げた日没の一瞬の俯瞰(ふかん)図であるが、心理的な奥行きを与える試みである。

「自分探し」の風景画、次は故郷の雪景色に挑戦したいという。二十一点渋谷区在住

白鳥十三油絵展は、9月26日から10月2日、サエグサ画廊で開かれた。なお、新潟展は、10月16日まで、グレース・ヤシロ2階で開催

1987年12月12日 新潟日報

新潟日報 「県人アート」

人間の好奇心が多様であるように、画家の好奇心も多様で、それが表現となり、画面となって人々の目にふれる。画家が、人生の目標のようにテーマを設けて描いたもの、野心的な実験を試みたもの、リラックスして楽しんで描いたものなど、並んだ作品から作者の様々な意図が読み取れる。

白鳥十三氏の好奇心の幅もかなり広く、若さゆえのさまざまな試みを行っているようだ。氏が、何ら構えることなく、最もリラックスして描いているのは、「異人池付近から眺める日本海」の風景であろう。水平線を幾分低くとって大きく海を取り込み、真ん中に教会の塔と人家、空と海が夕陽(ひ)に染まった瞬間が描かれている。いつも思い出す、慣れ親しんだ望郷の風景ともいえる。

自然の風景の中でも、陽がまさに落ちようとするひと時ほど、人々に安らぎを与えるものはない。それに異国的雰囲気のする教会の塔、広漠たる日本海の海原、特別な技巧をこらしてはいないが、作者の気持ちがよく出ている画面である。作者の人間性を培っている風景である。

次にひかれるのは、樹(き)のシリーズである。「老いた大木」は、葉がすっかり落ちた老木が、グロテスクな形によじれながら枝を伸ばし、大地に構えて立っているところで、作者の執拗な描写力によって、老木が生き返っているような精気を感じる。樹のシリーズは他に二点、面白いモチーフで今後の展開が楽しみである。

樹のシリーズではないが、やはり大木を画面の真ん中に配した「秋」は、もっと自然描写に徹した画面だ。画家の好奇心は、さらに机上静物シリーズと黒の裸婦シリーズに及び、前二者の自然の描写と違って想像力やイメージを表そうとしているようだ。

「ガラス玉のアル静物」や「緑の部屋(エミール・ガレ頌)」などの、卓上に花や花瓶、ガラス玉、貝殻などの道具が並んだ画面は、室内空間の、いわば親和と異化の効果を狙ったものである。つまり、ふだん見慣れている目前の光景が、一瞬光を当てたように見える驚きの表現でもある。物の見え方を追求する視覚の欲望がなせる技かもしれない。多くの画家が試みているモチーフであるが、氏も一貫したテーマとしている。黒の裸婦シリーズは、黒が引き出す官能美を追求した野心的な試みである。

氏は一九四九年、新潟市生まれ、長い間抽象画を続けてきたが、四、五年前から具象画を始める。どこの団体にも属さず、グループ展や個展で通すつもりだという。六十号の大作を含めて二十点。

「第3回白鳥十三油絵展」は、新潟展が十一月十から二十、グレースヤシロで、東京展は十一月三十から十二月六日、銀座サヱグサ画廊でそれぞれ開かれた。

新潟日報 「県人アート」

人間の好奇心が多様であるように、画家の好奇心も多様で、それが表現となり、画面となって人々の目にふれる。画家が、人生の目標のようにテーマを設けて描いたもの、野心的な実験を試みたもの、リラックスして楽しんで描いたものなど、並んだ作品から作者の様々な意図が読み取れる。

白鳥十三氏の好奇心の幅もかなり広く、若さゆえのさまざまな試みを行っているようだ。氏が、何ら構えることなく、最もリラックスして描いているのは、「異人池付近から眺める日本海」の風景であろう。水平線を幾分低くとって大きく海を取り込み、真ん中に教会の塔と人家、空と海が夕陽(ひ)に染まった瞬間が描かれている。いつも思い出す、慣れ親しんだ望郷の風景ともいえる。

自然の風景の中でも、陽がまさに落ちようとするひと時ほど、人々に安らぎを与えるものはない。それに異国的雰囲気のする教会の塔、広漠たる日本海の海原、特別な技巧をこらしてはいないが、作者の気持ちがよく出ている画面である。作者の人間性を培っている風景である。

次にひかれるのは、樹(き)のシリーズである。「老いた大木」は、葉がすっかり落ちた老木が、グロテスクな形によじれながら枝を伸ばし、大地に構えて立っているところで、作者の執拗な描写力によって、老木が生き返っているような精気を感じる。樹のシリーズは他に二点、面白いモチーフで今後の展開が楽しみである。

樹のシリーズではないが、やはり大木を画面の真ん中に配した「秋」は、もっと自然描写に徹した画面だ。画家の好奇心は、さらに机上静物シリーズと黒の裸婦シリーズに及び、前二者の自然の描写と違って想像力やイメージを表そうとしているようだ。

「ガラス玉のアル静物」や「緑の部屋(エミール・ガレ頌)」などの、卓上に花や花瓶、ガラス玉、貝殻などの道具が並んだ画面は、室内空間の、いわば親和と異化の効果を狙ったものである。つまり、ふだん見慣れている目前の光景が、一瞬光を当てたように見える驚きの表現でもある。物の見え方を追求する視覚の欲望がなせる技かもしれない。多くの画家が試みているモチーフであるが、氏も一貫したテーマとしている。黒の裸婦シリーズは、黒が引き出す官能美を追求した野心的な試みである。

氏は一九四九年、新潟市生まれ、長い間抽象画を続けてきたが、四、五年前から具象画を始める。どこの団体にも属さず、グループ展や個展で通すつもりだという。六十号の大作を含めて二十点。

「第3回白鳥十三油絵展」は、新潟展が十一月十から二十、グレースヤシロで、東京展は十一月三十から十二月六日、銀座サヱグサ画廊でそれぞれ開かれた。