2015年05月27日

八一詠んだ奈良 表現
新潟で白鳥さん絵画展


新潟市中央区出身で東京都在住の画家、白鳥十三さん(66)の絵画展が26日、同区のアートギャラリー万代島で始まった。奈良の寺院風景などを繊細な筆致で描いた作品約20点が並ぶ。

白鳥さんは新潟高校卒業後、早大在学中に絵画研究所に通い、油絵を学んだ。特定の会派には属さず、東京・銀座や新潟での個展を中心に活動している。

幼少時に家が会津八一の近所で、出身校も同じだったことから親近感を抱き、八一が短歌で詠んだ奈良を度々訪れている。抜けるような青空、若葉が芽吹く田園風景を描いた「斑鳩の春 – 法輪寺・法起寺」は「八一の短歌をイメージして描いた」という大作・他の作品も鮮やかな色使いで季節感を表現している。

旅行中に夫婦で訪れた京都府の自営業石塚寿昭さん(70)は「心が癒される素晴らしい絵画だ」と見入っていた。

2015年5月11日(月) – 5月16日(日) 銀座・幸伸ギャラリー 2015年5月26日(火) – 6月07日(日) 新潟・万代島アートギャラリー

「やまとぢ の るり の みそら に たつ くも は いづれ の てら の うへ に か も あらむ」 会津八一

「斑鳩の春ー法輪寺・法起寺」 作画:白鳥十三

東京・ 銀座・幸伸ギャラリー ※パノラマビューで開催時の様子をご覧いただけます(Japan Art Museum)

新潟・万代島アートギャラリー

最近の奈良取材について
私の生まれたすぐそばに「北方文化博物館分館」がありますが、そこに晩年の会津八一先生(歌人・書家)が住んでおられました。そのようなことで、私は七歳まで先生と同じ町会にいたことになり、親しみを感じておりました。 近世において、早く奈良の良さを歌った先人を偲んで奈良巡りをしようと思いたちました。

「あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを  きみはほほゑむ」 (夢殿の救世観音を拝んで)

2014年8月29日 – 10月17日

新潟市新津美術館で「新潟日報所蔵による ふるさとの作家たち展」 が8月30日~10月17日まで開催されています。
8月29日、主催者の新潟市、新潟日報社、BSNなどの関係者が参列し、「開場式」が行われました。
白鳥の「秋麗」(20号変形)も展示されています。この作品は2000年に制作され、大変人気がありました。新潟の企業・ナミックス小田嶋社長様からも2008年竣工のナミックステクノコア・エントランスロビーに飾る絵を「秋麗」のように、ということで、「我が心のふるさと」(4×1.6m)を制作し納めさせていただきました。
今回の企画で展示されている「秋麗」作品は、「ふる里」シリーズの契機になった作品です。

2013年9月23日

新潟日報高橋道映社長主催の「トキの会」でお近付きになった、二幸産業株式会社(本社東京)の会長、小林保廣様から菩提寺である新潟糸魚川の大雲寺へ「白蓮」(3×1.5m)をテーマに奉納画を依頼されました。一年の制作後、2013年9月23日、無事に奉納式を済ますことができました。

「白蓮」 奉納:小林保廣 作画:白鳥十三

2013年09月24日 糸魚川タイムス

古里に恩返し

糸魚川市出身で二幸産業(本社・東京)会長の小林保廣さん(77)は、”古里への恩返し”として菩提(ぼだい)寺である同市田伏の大雲寺(丸太龍也住職)に、東京都内でアトリエを構える画家・白鳥十三さん(64)が描いた「白蓮(びゃくれん)」を寄贈した。23日に同寺本堂で除幕式が行われ、小林さんらが東京から駆け付ける中、大作が初お披露目された。小林さんは「地域に貢献したかった。お寺にふさわしい作品が本堂に飾られてうれしい」と話し、丸田住職は「気持ちが落ち着く素晴らしいハス画。心のよりどころになる」と喜んだ。

寄贈者の小林さんはエジソンに憧れて上京。「仲間とお客様がいてこそ幸せになれる」をモットーに二幸産業を興した。創業から半世紀、ビル管理や介護事業も合わせ日本一のビルメンテナンス企業を築き上げた。作者の白鳥さんは新潟市出身で、アクリルと岩絵の具を使った混合技法で知られている画家。デジタル技術の「ジクレー版画」にも取り組んでいる。小林さんと白鳥さんの交流は森邦雄副知事(64)が縁。小林さんは要人が集まる県人会で白鳥さんの絵と出あい、「古里の梶屋敷から見える夕映えの日本海を描いてほしい」と懇願。見事な出来栄えに、菩提寺に寄贈する作品の制作依頼を決意した。

1年かけ大作

白鳥さんは以前に描いたハス画と東京・上野のハスをベースに、1年がかりで仕上げた。「キャンバスで葉や白い花を何度もずらした。パズルのようだった」と振り返った作品は、200号に相当する縦1.6メートル、幅3メートルの大作。「依頼された時期はハスの季節が終わっていたので、以前に新潟で描いたハスを思い浮かべながら進めた。白いハスは住職の希望でした」と明かした。除幕式には小林さん、白鳥さん、森副知事らが駆け付けた。幕が取り払われると、本堂に荘厳な「白蓮」が姿を現した。白鳥さんと高校の同級生でもある森副知事は「白鳥さんの絵は古里を思う気持ちで満ちあふれている」とあいさつ。丸田住職は「白いハスは仏と深い関わりがある。本堂にふさわしい」と話した。除幕された白蓮をあらためて見つめた小林さんは「最高だね。これからも地域貢献していきたい」と満足した様子だった。